徒然なるままに想うこと

徒然なるままに想うこと

長いものには巻かれろ

この言葉も日常、よく使われる言葉だと思いますが、要は権力の強いもの、勢力の強いものには反抗せずにしたがっておいた方が良い、という意味です。最近、この言葉に疑問を感じます。一時的にはそういうこともあるでしょうが、長い人生のスパンで見...
徒然なるままに想うこと

人生の勝ち負け

以前勝ち組と負け組という内容でブログを書いたことがあります。またテレビネタになりますが、こんなセリフがありました。「生きるっていう事は 勝ち負けじゃない。」「仕事ごときで 真っ当に生きるチャンスを 逃すんじゃない。」本当にその通り...
徒然なるままに想うこと

強引なやり方

以前「詐欺師と政治家」、「貧しい国と犯罪」という内容を書いたことがありますが、これらは単に似ているだけでなく、進んでいくステップやプロセスも似ているなぁ、と思います。だんだんと手口が短絡的、強引になってきているように思います。詐欺...
徒然なるままに想うこと

アンチエイジング

先日テレビで、歳を撮るのが怖い、と言うことやアンチエイジングを題材にドラマが放送されていました。歳を取るのは嫌だと思っても否応がなしに毎年一つずづ歳を重ねていきます。大事なのは歳をとる過程、プロセスだと私は思います。シワの一つひと...
徒然なるままに想うこと

五感と感情

人間は他の動物と違って五感や六感が劣っているという話を聞いた事があります。それは知力が他の動物より優れているため、命を脅かされる危険が低いからです。動物たちは最新のシステムを持たずとも噴火や地震、土砂崩れなどを事前に察知する五感や...
徒然なるままに想うこと

あなたの為

「あなたの為」は誰の為?と言う事について、今回は触れてみたいと思います。以前、偽りという漢字は人の為、と書いて偽りになります、ということを聞いた事があります。本当は人のためではなく、自分の為の事を言っているという事です。先日、物価...
徒然なるままに想うこと

ガルちゃん

風と緑の楽都音楽祭のマスコットガルガンチェア、通称ガルちゃんです。ポスターの絵で見た時より可愛かったので思わず写真に収めました。ちなみにポスターはこちら↓ 今回初めて、この音楽祭で群馬交響楽団のチャイコフスキーを聞い...
徒然なるままに想うこと

子供の声

子供の声は騒音?なんて悲しいことをいう人がいるものだろうと思います。公園が潰され、保育園が防音壁を作って、屋外プールを中止し、大切な子供達の「今」の育みを奪ってしまっています。この国はお年寄りの多い国だから、多くの声の方に偏ってし...
徒然なるままに想うこと

メトロン星人

これはウルトラセブンに出てきた宇宙人の名前です。人間の信頼関係を破壊し、人間同士が傷つけ合い、殺し合う事で地球を侵略しようとしていました。結果的にウルトラセブンに阻まれ失敗するのですが、先日、このラストシーンのナレーションの事が意...
徒然なるままに想うこと

PTAの憂鬱

先日、こんな記事がありました。PTAの憂鬱この時期特有の問題だという事で、ネットの記事が出ていました。学校に通うお子さんがいる家庭ではクラス替えや進学が伴うこの時期に多くなるそうです。特に最近は共働きではたらく家庭が多いので、お母...
タイトルとURLをコピーしました