徒然なるままに想うこと

徒然なるままに想うこと

北海道 登別で… 

今回は2020年に北海道 登別であったいじめの事件。1年かかって、やっと第三者委員会の答申が出た。第三者委員会の指摘に対して、学校側は、「対策検討中だからコメントできない。」いつまで時間をかけるつもりだろう。経緯や対策も大事かもしれないが...
徒然なるままに想うこと

コロナ疲れ、、、、。

コロナ禍が長引き、生活にも不安が生じている中、紛争やデモ、ヘイト問題、殺人事件、何か不穏な空気を感じます。ニュースでは国民の半数以上がコロナ疲れを感じていると流れていましたが、少なからずこのような事も影響していると思います。でも政治家や官...
徒然なるままに想うこと

みなさん知っていますか?

みなさん知っていますか?地方議員はリコールできるけど、国会議員はできないって。なんでこんな事言うかっていうと、今の国会議員は、国民の半数以上が反対していることも押し通す、民意を反映できない議員ばかりです。民意を反映しないなら、辞めてもらう...
徒然なるままに想うこと

巡り巡って最後は自己責任

コロナ禍が長引く中、いろいろなところで、いろいろな議論が巻き起こっている。 リーダー不在の中での不安な世相の反映であろうと思う。五輪をやるとかやらないとか、高校野球の甲子園をやるとかやらないとか、学校の運動会をやるとかやらな...
徒然なるままに想うこと

病院から出てみて改めて思うこと

2日間病院にいて気づいたことをいくつか書いてみたいと思います。 1つ目は病院のスッタフの皆さん、コロナのワクチン対応を含め、本当に忙しそうでした。担当のお医者さんもやっとご自分のワクチン接種が出来てホッとしたと言われていまし...
徒然なるままに想うこと

今、大事なこと

コロナ禍も長く続き、1年たった今も状況は何もかわりません。というよりむしろ悪くなっています。このような状況で不平、不満を言うのは簡単です。昨今の政治家、IOCの発言を聞いていると腹もたちます。何を隠そう、私もついさっきまで、今日の投稿、首...
徒然なるままに想うこと

旭川市教育委員会の言い訳

昨日、ネットで旭川の情報が掲載されていた。文春オンラインの記事だった。やっと旭川の事件は、この5月に第三者委員会が立ち上がり、学校の再調査が着手されるらしい。事実を明らかにする方法はこれしかないのだろうか?どこの事件もいつも同じパターンで...
徒然なるままに想うこと

祖父の教え

最近のイスラエルとパレスチナの戦闘の報道を見て思い出したことがある。私は1965生まれなので、戦後30年の節目、1975年ぐらいの時だろうか?小学校の夏休みの宿題で祖父母から戦時中の話を聞いてまとめるという宿題が出た。私は当時、父親の転勤...
徒然なるままに想うこと

風化させない努力

これまで掲載してきたいじめのその後。どこの地域も報道されなくなってきた。進展があまり見られない。またこれまでと同じだ。風化させてはならないもの。日々の忙しさに流されて、いろいろなことが、人々の意識から薄れていく。1月にブログを始めてから名...
徒然なるままに想うこと

インスタ始めてみました (^_^;)

SNSのツールは得意ではないのでこれまであまり使ったことがありませんでしたが、「あんくるカンマ」の名前でインスタを始めてみることにしました。最近のツールはわからないことが多く、周りの人に聞きながら、ネットで調べながら、実はGW中から悪戦苦...
タイトルとURLをコピーしました