徒然なるままに想うこと すみれと野いちご 我が家のすみれ 花壇の片隅に咲く野いちご 以前、「野草or雑草」という投稿をしました。そこでは人の見る視点で、野草か雑草かに分かれると書きました。 以前はざっくりと違いを書きましたが改めて調べてみ... 2022.05.07 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと モチベーション 4月14日依頼の久しぶりの投稿です。 何となく気分が載らない日に無理して投稿はしない、というスタンスでこれまでやってきましたが、気分が載らないときがこんなに続くのも珍しいことです。恐らくブログを書き始めて、こんなに長くお休み... 2022.05.06 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 川の流れのように 川の流れのように。歌にもありますが、人生を川の流れに例える事がしばしばあります。 流れに乗るとか流れに逆らうなど、結構、使われていると思います。 若い時は、人とは違う生き方を選んで、流れに逆らってでも自分の思うように生... 2022.04.14 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 背中を見られている 以前「人を育てる」や子育ての家庭感で山本五十六さんの言葉を紹介したことがあります。 私自身、この言葉を大事にして人を育てる時には背中を見せるということを意識してやってきました。 今日は視点を変えて「見られている」という... 2022.04.13 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 命あってこそ 先週末に会社の役員の方が心筋梗塞で緊急入院されました。幸い命に別状はなく、1カ月ほどの入院で済むそうです。 2年前には別の部長が同様の心筋梗塞で入院されました。この人も命には別条なく、今は役員として仕事をされています。 ... 2022.04.12 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 「正しい」の基準 先日の風の時代の番外編をまとめているうちに、今の世の中での、「正しい」という基準について考えさせられました。 社会人になったとき、先輩から言われたことの1つに、自分の行動の判断基準に迷ったら、「人として何が正しいかを考える事... 2022.04.08 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 言葉が言葉たる所以(ゆえん) 人の心を種とする言霊の木に 生い茂る言の葉 以前「言葉の力」というタイトルで言葉の語源についていろいろ所感を述べました。 この言葉というものは不思議なもので、言霊と言われるように、心にある通り... 2022.04.07 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 新年度スタート式 今日から年度が変わり、1年のスタートを切りました。 昨日と今日は同じ1週間の続きですが、その境には年度という目に見えない区切りがあります。 この世の中は、目に見えるものだけが全てではありません。 以前、「式を取る... 2022.04.01 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと いじめの対応 先日、金沢のいじめの認定まで約2年という内容を「役に立たない法律」(いじめ防止対策推進法)でお伝えしましたが、今朝のニュースで旭川のいじめの件で、第三者委員会が、いじめを認定したと報道がされていました。 2019年にいじめを... 2022.03.28 徒然なるままに想うこと
徒然なるままに想うこと 役に立たない法律 いじめを防止できないいじめ防止対策推進法。 何度かこのブログでも取り上げましたが、やっぱりこれまでの慣習通り、学校のいじめに対する取り組みは変わっていません。 金沢で2019年に発生したいじめが今になっていじめ防止対策... 2022.03.23 徒然なるままに想うこと