仕事の仕舞い方考

仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで11〜

今の仕事の仕舞い方を考える上で日本人は、どうしても終身雇用やお世話になったという感情から転職、ということには二の足を踏んでしまうことが多いと思います。幸いにも私の場合は、そのどちらも想定外に崩れてくれたお陰で今のような考え方ができ...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで 10〜

しばらく間が空いてしまいましたが、前回は主に、人生半ばの過ごし方について触れました。で、今回は、私自身はミッドライフキャリアをどう考えて、これからどうしていくか、ということについて書いていきたいと思います。先々の年金も当てにできな...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで 9 〜

人生の半ばでの選択や判断を間違えるとこれまでの人生そのものに絶望を抱くという話を聞いたことがあります。逆にここでの選択をしっかりと考えて行動をすれば、逆に英知が得られる、ということらしいです。以前、先輩の話を聞いたりすると永年、家...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで 8〜

私のキャリアのおさらいをした結果、知識、能力として挙げられるのが人事、労務、採用、上場関連、総務、ガバナンス、企業法務及びそれらのマネジメントで、一貫した管理畑です。関連する資格と合わせるとまぁ32年間、真面目に、コツコツやってき...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで 7 〜

キャリアの再構築で大事な事は、今までの自分のキャリア、足元をしっかり理解しておくことです。案外、自分の履歴を残している人は少ないのではないかと思います。まずは自分が何をやってきて、何ができるのか、と言うことを理解していないと次の再...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで6

ここで言うミッドライフに相当する期間をキャリア理論の中では人生半ばの過渡期、と言う事もあります。 この人生半ばの過渡期を何も考えずに過ごしてしまうとそれ以降の人生で危機が訪れるかもしれないと言うことです。 私はギリギリ...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで5〜

ブログを始めたり、いろいろな取り組みを始めるきっかけは、当初、先々の不安に対するものから始まりました。最近思うのですが、よく60歳以降の人生をセカンドライフと言いますが、人生80年、100年時代の現在、区切り方がおかしいと感じてい...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで4〜

自分のやりたい事を考えているうちに50歳の時、複数の収入源を持って人質を解放しなければ、と思いつつ、実際は今の会社の収入以外、何もありませんでした。そこで思いついたのが、常々やってみたいと思っていたブログを始めてみることでした。も...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで3〜

話がそれてしまいましたが、50歳を過ぎると残りの人生をどのように生きようか、と考えることが多くなりました。人生80年時代としても残り30年以上をどのように過ごしたいのか?再雇用制度があるとは言え、将来の賃金保証はありません。まして...
仕事の仕舞い方考

仕舞い方 〜人生半ばで2〜

で、何から始めよう?ということで考えたのは、現在の職があるうちに収入を得る先を、複数にするということから始めました。日本の働き方で、行動が制限される1番の理由はお金です。転職しても思うように報酬が上がらなかったり、(日本人は私も含...
タイトルとURLをコピーしました